2015年07月08日
お家のハーブ
最近家を買いました。
って、前にも書きましたね
昨日書いたわ



って、前にも書きましたね


で、その家は建売なのでお庭には業者さんが植えた樹や花があります。
今年の2月末に川崎から引っ越してきたときは、寒いから「なんだか色気のない植栽だなあ・・・」くらいしか思ってませんでしたが。
最近になって木は伸びまくり、花も咲きまくっております

玄関先に植わっているのが、なんとラベンダー。

摘んで束ねて玄関のドアに吊るしています。

ドアを開けるたびにラベンダーのいい香り。
結構気に入ってます。
今度束ねてキャンプに持って行こうかな。
サイトにお花が飾ってあるのとか、憧れちゃうな~~~
他にもたくさんハーブ系の植栽があって、一番キョーレツなのがローズマリーさん。
勝手に伸びまくるので、ちょっと減らす感じでかなり刈り込みました。
匂いが結構するので、リースにしてトイレのドアに吊るします。
これまた消臭?芳香?どっちかしりませんが、かなり使えます。

あと、うちには2歳児のトイトレ中の女児がいるので、紙おむつのくっさーいのにも効きます。
ウチが住んでいる市は、燃えるゴミにビニール袋を使ってはいけないので、ウ◯チ(ご飯中の方ごめんなさい)のオムツを個別にビニール袋に入れて臭くないように捨てる、ということができません。
ゴミ箱開けるたびに、く、くさい・・・
この街は住みやすいいい街だと思ってたけど、このゴミに関してだけはがっかりポイントです。
なので、今はオムツのゴミバケツの横にたくさんローズマリーの葉っぱを置いています。乾燥させるために。
これがなんと、すごくいい!
紙おむつの匂いに悩んでいるアナタ!!(あんまり見てないと思いますがw)
うちのローズマリーあげます!!
でもローズマリーって、意外とそこらへんにたくさん生えてるのね~~
生えまくって困っている人、多いと思うので、おすそ分けしてもらうのなんかもグーだと思います☆
2015年07月07日
子連れでキャンプに行く準備
皆さん、キャンプの準備ってどうされてますか?
我が家は幼児二人、大人二人で月2回ペースで出かけています。
このペースだと、片付いたと思ったらすぐ出発~~となってしまう・・・
そして、子供の洋服や身の回りの物がやたら多い。
なので、フツーのキャンプ道具(テントやタープ、椅子やテーブルね)以外の、小物系をどれだけ素早く!忘れ物少なく!準備できるかというのが勝負どころになってきます。
まあ、別に誰とも勝負してませんけどね
← コレね





我が家は幼児二人、大人二人で月2回ペースで出かけています。
このペースだと、片付いたと思ったらすぐ出発~~となってしまう・・・
そして、子供の洋服や身の回りの物がやたら多い。
なので、フツーのキャンプ道具(テントやタープ、椅子やテーブルね)以外の、小物系をどれだけ素早く!忘れ物少なく!準備できるかというのが勝負どころになってきます。
まあ、別に誰とも勝負してませんけどね

しいて言えば、自然との勝負?!
では我が家の準備の様子を少しご紹介します↓
まず、家を買います!!

ハハハ
そうです、我が家は家を買いました。キャンプのために。
だってマンション住まいだとキャンプの大きな荷物とか子どもたちの大量の洋服を駐車場まで運ぶの、大変だもの・・・
雨なんか降った日には、それこそ悲惨

それに、大量のアウトドア用品のおかげで、住んでた社宅が超狭くなったんですね~~
二部屋潰して荷物置き場にしてたくらい。
で、戸建てで、広めの駐車場があって、愛車の後ろには巨大な物置を置ける、そんなお家を買いましたよ。マジで。。
うーん、コレ別にキャンプ小物の話じゃないな・・・ スイマセン

えっと、準備準備・・・
そう、キャンプというのは3日前から始まっているのだそうですね。
出発して帰宅するまでがキャンプだと思っているそこのア・ナ・タ~~ あまーい!!!

キャンプは1泊でも5日美味しいんです!!
だって、しっかり準備するだけで、そのキャンプはさらに楽しいものになりますよ?^^
メニュー決め
買い出し
食材の仕込み
荷造り
積み込み
ルート選び
洗濯
給油
・・・
やることがホントたくさんある。
早めの準備が満足につながる! これダイジ

キャンプに数回行くようになって、なんとなく慣れてきたと思っていたころ、我が家は準備がイマイチだったためにせっかくのキャンプもイマイチになったことがありました・・・
準備作業の大前提として、いつでも旅立てるよう(笑) ざっくりとした準備を常時スタンバっておくこと。
例えば、旅行用のバッグや、大きな袋を一箇所に集めて出しやすくしておく。
そして、そのかばんの中には旅行用のお風呂セットや歯ブラシ・櫛などのアメニティグッズを入れておく。

私はこんな感じで、旅行用のものは「日常のバックアップだ」と思って、ある程度使いやすいと思ったものは2つ買ったりして、常にスポーツバッグの中にしまっています。
あとは、調理器具や料理で使うキッチンペーパーなんかを一纏めにしてしまっておいて、三日前にはさっと出せるようにしておく。


忘れがちな、日常使いもしているキャンプ用ワイングラスも、袋を一緒にキッチン道具のところに入れておけば忘れまい。
ちなみに、この包丁などを入れてる入れ物は、ダ◯ソーで買ったパスタを入れる保存容器。
大きさも深さもとても使い勝手が良いです。
調味料も、よく使うもの(醤油、サラダ油、マーガリン、マヨネーズ、オリーブオイル)なんかも、冷蔵庫の中でまとめておく。

塩や砂糖は悪くなるものではないので、小分けの容器に入れて常にコンテナボックスに入れてあります。
あとは、持ち物リストを作っておくこと。
アウトドアに向かうための持ち物リストって、炭やら着火剤やら、トングとかトイレットペーパーとか、屋外で使うときに忘れない方がいいよ、というリストはたくさん出回っているけど、
子連れででかけるママさんの手持ちカバン用のリストみたいなのがなかったので、誰かのお役に立てればと思いアップします。
もしご興味あったら使ってみてください。
エクセルのリストをテキストで表示しています↓
------------------------------------------------------------------------------
持ち物リスト 行き先: ○○○キャンプ場 2015.X.XX~XX
基本
保険証、母子手帳、乳児医療証
ファーストエイドキット 葛根湯、頭痛薬、軟膏、液体ばんそうこう
タオル(バスタオル、普通のタオル)
ガーゼタオル、ハンドタオルたくさん
ドライヤー
(夏)サンダル、水着(子どもと自分用)
長靴
雨具(傘、レインコート)
(冬)ウインドブレーカー、ダウン
(冬)ハンドクリーム
(夏)虫除けスプレー、蚊取り線香、ムヒ
紙おむつ・おしりふき・おむつライナー
洗顔セット、歯ブラシ、シャンプー・リンス、おりものシート、生理用品
ハンドソープ、食器用洗剤
キッチンペーパー、新聞紙、箱ティッシュ
ゴミ袋(複数)
子どものおもちゃ(筆記用具、手作りおやつ、レジャーシート、ボール・・・)
湯たんぽ、ホッカイロ
毛布、枕
軍手、ぞうきん
自分のエプロン
濡れティッシュ、箱ティッシュ
レシピ
クーポン・ポイントカード
直前
子供用歯ブラシ、コップ
おふろセット(石鹸、体を洗うタオル、ネット帽、ガーゼタオル)
メガネ・コンタクト・コンタクトの液
子供用食器、お箸、カトラリー、お盆、お食事エプロン
iphone充電コード
メイク道具
調味料、調理道具、ワイングラス
冷蔵庫内の食品、飲み物
手元かばん用
キッチンバサミ、お食事エプロン
水筒、朝ごはん
おやつ
紙おむつセット
髪ゴムセット
子供の着替え、帽子
車内用バスタオル/ひざ掛け
日焼け止め
カメラ(充電もしておく)、レンズ
やること
新聞止める(出発当日も)
生協の注文しすぎに注意
ゴミ捨て
お花の水やり
前夜に洗濯
---------------------------------------------------------------------------
うちはこれを毎回印刷して、出発前に全部揃っているかチェックしています。
意外と後日見返したりすることがあるので、キャンプが終わったら、キャンプ場でもらった案内状とともに保管したりね。
あとは、そうそう!
クーラーボックスに入れておく保冷剤を冷やしておくのを忘ると悲惨。。
我が家は水のペットボトルを凍らせて持っていくので、三日前には買ってきて、少し減らしてから冷凍しています。
次からネットで6本くらい買っておこうといつも思うのだけど、つい直前に思い出して買うのでいつも1本買って冷やして使ってまた買って・・・を繰り返しております


ここまでが三日前の話。
意外と三日前にやることが多いのね~~~・・・
さて、二日前には、夫クンとメニューをしっかり決めます♪
そして食材の買い出しに行く。
あと、必要な調理器具なんかを事前にコンテナボックスなどに入れておきます。
出発前夜とかにこの作業をやろうとすると、うちは夫クンが「もう積み込んじゃった・・・」なんてことあるので、早めにコンテナボックスのチェックをするようにしてます。
で、前日は食材の仕込みと、子どもたちの荷造りでもう手一杯。
我が家は特に前夜は、洗濯も干してから寝ます。そうしないと帰ってきた日の洗濯の量が半端ないから。
でも、準備だけに明け暮れるわけにはいかない。。
子供はお腹をすかせて待ってるし、帰ってきた日のメニューのことも考えておかないといけないですよね~
ということで、我が家は前夜はカレー、帰ってきた日はハヤシライス、と決めています(楽)
お肉を冷凍しておいたり、常備菜でできるメニューにしておけば夏場も安心。
こんな感じで、準備万端で臨むキャンプ、ゆったり余裕のあるキャンプにつながるのでオススメです!
慌ただしいキャンプって、全然癒やされなくて、疲れて帰ってくるだけでがっかりよね・・・
うまく準備して、しっかりリフレッシュして帰ってきたいものです☆
これだけしっかり準備をすれば、なんかイマイチだったかなーというキャンプが、またステップアップする・・・はず?!
タグ :持ち物リスト
2015年07月07日
ブログ開設♪
初めまして。 385と申します。
2014年の夏からキャンプの世界に飛び込み、家族で天気のいい週末にはアウトドアを楽しんでおります。
コトの始まりは、よく行くショッピングセンターでふらっと立ち寄ったスポーツオーソリティとの出会いでした。。
皆さんご存知のスポーツオーソリティ港北センター南店。
なんだか楽しそうな入り口。
奥に進んでみると、コールマン、ロゴス、スノーピーク・・・
当時はろくに知りもしないアウトドアメーカーだったけど、とてもたくさんの種類が美しく陳列されていて
アウトドアの泥臭いイメージと少し違うな・・・と思ったことを記憶しています。
夫はすっかりその世界にかじりついていて、私はぼーっと「いいかもな~」くらいにしか思っておらず
その頃から温度差はかなりあったんですねえ~~~
そうです、夫クン。すっかりアウトドアの魅力にハマっております。
私なんか目じゃないです。
一年前、我が家は友人に連れて行ってもらったBBQで「タープ」や「ペグ」という存在を知り
子どもたちを炎天下で遊ばせながら大人は美食を楽しむという贅沢の存在を知ったのです。
そしてスポーツオーソリティの店員さんと仲良くなり、たくさん情報を仕入れ、道具もちゃくちゃくと揃っております・・・
一年前、タープ?なにそれおいしいの?とか思ってた夫婦がこんなに変わるものかと
今ではテント二張り、テーブル2つ、ジャグは3っつ・・・、とすでに2周目に突入しているキャンプ道具さんたち。
このブログでは少しずつそういう持ち物の使い勝手なども紹介していけたらと思います。
夫クンは忙しいんでね、、私はヒマなんで!!
続くといいなあ~~。
三日坊主になりませんように(ー人ー)
2014年の夏からキャンプの世界に飛び込み、家族で天気のいい週末にはアウトドアを楽しんでおります。
コトの始まりは、よく行くショッピングセンターでふらっと立ち寄ったスポーツオーソリティとの出会いでした。。
皆さんご存知のスポーツオーソリティ港北センター南店。
なんだか楽しそうな入り口。
奥に進んでみると、コールマン、ロゴス、スノーピーク・・・
当時はろくに知りもしないアウトドアメーカーだったけど、とてもたくさんの種類が美しく陳列されていて
アウトドアの泥臭いイメージと少し違うな・・・と思ったことを記憶しています。
夫はすっかりその世界にかじりついていて、私はぼーっと「いいかもな~」くらいにしか思っておらず

その頃から温度差はかなりあったんですねえ~~~
そうです、夫クン。すっかりアウトドアの魅力にハマっております。
私なんか目じゃないです。
一年前、我が家は友人に連れて行ってもらったBBQで「タープ」や「ペグ」という存在を知り
子どもたちを炎天下で遊ばせながら大人は美食を楽しむという贅沢の存在を知ったのです。
そしてスポーツオーソリティの店員さんと仲良くなり、たくさん情報を仕入れ、道具もちゃくちゃくと揃っております・・・
一年前、タープ?なにそれおいしいの?とか思ってた夫婦がこんなに変わるものかと

今ではテント二張り、テーブル2つ、ジャグは3っつ・・・、とすでに2周目に突入しているキャンプ道具さんたち。
このブログでは少しずつそういう持ち物の使い勝手なども紹介していけたらと思います。
夫クンは忙しいんでね、、私はヒマなんで!!
続くといいなあ~~。
三日坊主になりませんように(ー人ー)