ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
385
385
♪385:2014年夏から、夫に惑わされて(?)キャンパーデビューしました。6年間の育休を終えて復職。子育てと共働きの合間に、アウトドアで楽しむ人生もまたヨシ♪と思って、日々をゆる〜く記録していきます。

♪夫クン:車・カメラ・自転車・キャンプ・コーヒー(←new!)が趣味。晴れた土日なんて来るとじっとしていられませんw

♪あすか(2011年製)
♪しおり(2013年製)の姉妹。
それぞれ3歳と1歳半でキャンプデビュー。

幼児を抱えてても、ゆったり快適なキャンプを目指してます。

アウトドアに興味が出てきたご家族、キャンプを始めたいご家族たちの参考になれば幸いです。

キャンプのみならず、外で遊ぶこと全般をレポートしたいと思います。
子育て真っ只中の日常を、キャンプやガーデニングで彩っていけたらいいなぁ…(基本的には戦争だけど(T-T)

千葉県在住(北西部)で、春秋は千葉・夏は富士山方面を中心に出かけています。
コメントお気軽に頂けると幸いです♪
キャンプ場でお会いできたら声かけてくださいね☆
目印はターコイズブルーのランタンとスチベル、それとデリカD-5です(^^)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年12月05日

アドベントカレンダー

昨日と今日でアドベントカレンダーを作りました。

アドベントカレンダー


上の子が保育所で、12月はクリスマスだね、サンタさんがプレゼントくれるよ~と言われてからというもの・・・

娘「今日?明日?サンタさんくるの??」と毎日私に問いただす。

私「今日じゃない~~汗24日!ずーっと先よ!!」

と毎日言わなくちゃいけないことにゲンナリした私は、アドベントカレンダーを作ったろ♪と思い立ったわけです。


クリスマスイブまでをカウントダウンする、アドベントカレンダー。
靴下の中には二つ、お菓子を忍ばせました。

あ、靴下は、ほとんど娘たちのサイズアウトしたベビーソックス。
小さくてかわいいし、お祝いでいただいたきれいなものもあるし・・・、捨てるのもな~ブロークンハート
と思っていたので、こういうタペストリーみたいにして毎年使えたら一石二鳥☆

足りなかった分の、真っ赤な靴下を3足買い足しただけなので、かなりローコストちょき

日にちを示す数字は、欲しい形・サイズがみつからなくて、結局エクセルで自作しました・・・
ただの数字のシールって、なかなかないもんだねえ・・・

空白のスペースには、来年以降にでも、刺繍かアップリケ的なものをつけていこうと思ったりしてます。


子供たちの気分も盛り上がるし、子供の疑問も解消するし、いいものできました~~キラキラ

  


Posted by 385 at 18:23Comments(0)DIY日々の生活インドア

2015年11月25日

クリスマス準備

もうクリスマスまで1ヶ月ですね。


今年は新居で迎える初めてのクリスマス。

新しい家でクリスマスの準備にいそしんでいます。


マンションではできなかった、おうちの飾り付けだったり、リース作りだったり・・・
戸建てになった途端クリスマスがなんだかとても忙しくも楽しい時期になったように思います。


リースも作ったけど↓







玄関に飾ったのは「クリスマススワッグ」というもの↓





花束みたいに束ねた葉っぱを吊るして飾るものを、”スワッグ”というみたいね。


緑の部分はほぼ庭に植わっていたコニファーの枝を使っていて、あとは頂いた松ぼっくりやビバホームで買った飾りを使って自作しました。


ニオイヒバとブルーアイスをたくさん束ねています。
この木たちは、このまま吊るしておいても色の変化が少なく、少しクタッとするらしいけど、数ヶ月は飾れるという長持ちな葉っぱさん。


ヨーロッパ産の木ってこういう時に使えるのね~~~ニコニコ


クリスマスが終わったら、飾りを少し変えてしめ縄っぽくお飾りに変身させたいと思ってます。


こんなことばっかしていたら、キャンプの準備がかなりおろそかになってましたえーん



そちらのキャンプレポはまたのちほど・・・タラ~  


Posted by 385 at 13:48Comments(0)日々の生活

2015年11月25日

納車されました♪

随分時間が開いてしまいましたが・・・


納車されました☆


へへへテヘッ


デリカローデストから~~~









デリカディーゼルに、乗り換えです♪


あんまり代わり映えしませんね・・・ガーン





ですが、ローデストは二駆。新車は四駆でディーゼルなので、基本的なところがかなり変わりました。


前回の日記にも書いたとおり、デリカはとても頼れるヤツです。特にキャンパーにとっては。

キャンプ場は当然舗装なんてされていないので、砂利道や悪路をしっかり走ってくれるという点や、
外見的なアウトドア感がとても気に入っていました。

だが・・・



「ローデスト!! あなたはなぜローデストなの??!!」



えーんブロークンハート





・・・いや、自分で買ったんですけどね、ローデスト(汗)


買った当時はキャンプなんて全く興味がなく、「子供が二人なのでスライドドアで、夫の実家に帰る時の荷物がちゃんと乗るクルマ」というくらいの条件しかなかったのですね。

四駆も二駆も特に気にしてなかったけど、高速道路で二駆だとなんだかフラフラする・・・
この点だけは、乗り換えてすぐ後悔しました。


で、キャンプを始めて、隔週くらいで首都高や東名を抜けてキャンプ場へ行くようになって、
燃費も気になるし、四駆じゃないことがかなり致命的に思えてきたわけです。


で、車検のタイミングで乗り換えることにしました。
四駆のディーゼル車に。


なかなか、いいですよ♪ デリカディーゼル♪


まあ、キャンプ場に響き渡るトラック的なエンジン音は、正直ハハハ~~汗って感じですけど。


お財布にも優しいし、高速運転も安心。

ローデストは、赤子を乗せまくった愛着があるクルマだったけど、今は買い換えてよかったと納得しています。



しかし、8月に買い換えてキャンプに行ったのは2回くらい?だけど、すっかりもう新車臭というか・・・
艶っぽさ?みたいなのがナイえーん

行ったキャンプも雨やら砂浜やらでかなり劣悪な環境だったというのもあるが・・・

やっぱり外見があんまり変化ないせいか、使い方が手荒いのかなビックリ


もう少し大事にしてあげたいな~と思ってます黄色い星


<2015年12月5日 追記>

デリカの使用感をもう少し書いておきます。

もともとのローデストと大差ないので、ほんとただのデリカ評みたいになりますが・・・


◇積載性:思ったよりあんまり載らないです。

乗せたいキャンパーさんは、いわゆるワンボックスカーとかミニバンとかのほうが、たくさん載るぜ!と感じると思います。
なんせ車高がけっこう高いですしね・・・
箱型タイプの車としては、割とごつごつしたデザインなので、ステッ〇ワゴンとかと比べると、壁の肉厚感なんかが、安定感はあるけど積載的にはマイナスに働くと思います。

◇子供利便性:ステップがないと幼児には乗り降りが大変。

上の子(4歳児)は問題なくさくっと乗りますが、下の2歳児はまだ全然足が届きません。
よじ登ってがんばってようやく、車内に乗り込めます。

でも、うちの子はデリカ大好きですね。なんでだろう・・・

下の子なんて、キャンプ場について遊びまわればいいのに、ずっとチャイルドシートに座ってることとかあります。
二人とも、車内ではちゃんとチャイルドシートに収まって、だいたいは寝ています。
乗り心地がいいいのか、安心する感覚でもあるのか・・・

◇総評

積載性もイマイチで、子供も乗り降りしにくい・・・
キャンパーにはかなりデカいマイナスポイントが連続しますが・・・

でも、キャンプ場ではなんていうか、映えます☆

存在感があるし、こんなに肉厚でがっしりと頼れるミニバンはほかにはありません。

要は、雰囲気重視ってやつですねにやり


そして、家族を守ってくれる心強い相棒でもあるわけです。

  


2015年09月02日

さよならデリカ

2015年8月22~23日は、富士山のふもと、山ぼうしオートキャンプ場でキャンプしてきました。


4家族合同で、夏祭りグループキャンプ♪



↑レクタタープ張りまくりですね(笑)


と、同時に、我が家にとっては愛車デリカ D-5 Roadestとの最後のお別れキャンプ・・・ウワーン


車検を目前に買い替えです。







我が家のデリカは、もともとアウトドアを始める前に購入したもの。

なので、せっかくのデリカですが、ROADESTですビックリ

つまり、言ってみれば「アウトドアっぽさを無くした、都会派テイストにアレンジされたミニバン」だということです・・・


アウトドアを始めてみて、デリカにしておいてよかったな~と思うことも多々あったんだけど、
やっぱりせっかくデカイ車に乗っているんだから、四駆で(うちのROADESTは二駆)、ガツガツオフロードを走るようなのがよかったな・・・と思うこともあったわけです。


2年しか乗らなかったけど、苦楽を共にした愛車と別れるのは、やっぱり悲しいえーん

我が家にアウトドアをスタートする後押しをしてくれた車。
いろんなものを載せて、いろんなところに行ったね。



納車の日は泣いちゃうかもえーん



しかし、クルマって一番高価なキャンプ用品かもね。


先日の三菱スターキャンプでも思いました。

朝霧ジャンボリーみたいなキャンプ場などでは、
公道から一本入ったキャンプ場内の道が、いきなり悪路だったりする・・・

未舗装・デコボコ・水たまり・そして微妙な坂道・・・

キャンプ場内の道って、最近整備されてきたところが多いとはいえ、やっぱり悪路もある。

そんな時に、怖気づかなくていいクルマに乗っていたいものです。


デリカD-5はアウトドア色の強いクルマだし、外見もかなりイカツイ。

でも、見た目を裏切らない、キャンパーが頼れるいいやつです。



最初に買う時は、「デリカ?デリカテッセン?何それおいしいの?」状態でしたが・・・テヘッ


そうです、デリカってネーミングがイマイチ女性受け悪いんです汗

でも実際乗ってみて、キャンプも始めてみると、コレ以上ないいい車でした。


せっかくデリカに乗っていて、子どもたちが「どっか連れて行って!」とうるさくて悩んでいるご家庭は、ぜひアウトドアに繰り出してほしいと他人ごとながら思ってしまいますw

せっっかくもうすでに、良いキャンプギアを持ってるのだから・・・



さてさて。

次の我が家のクルマは・・・ 納車されたらご報告予定です!

また良い出会いがありますように。
  


2015年08月29日

ファミリーキャンプの虫対策

キャンプを始めたい、という話を友人や顔見知りのお友達によく振られます。


でも、女性陣が口をそろえて心配していること・・・それが

「虫が嫌いなの・・・、いなければすぐ行きたいくらいだけど、実際どうなの?」という点です。


小さい子供がいたり、いやいなくても、虫はみんな嫌いだよね。
(特に差してきたりいっぱい飛んでるようなやつ)

うちも、大嫌いです・・・ガーン



■ 虫ってやっぱりいるの?

で、我が家が一年ほどキャンパーの端くれをやってみて思うことは・・・・



虫ってそんなにいないよ♪




という事実。



まあ、全然いないわけじゃないです、ハイ

アリンコなんてかなり大きめなやつがいっぱいいたり・・・
うちのノースイーグルのワンポールテントは黄色いので、ちょうちょ系がたくさん寄ってくるし。

でもハチとかガとか、どでかいハエとかが多くてげんなりガーンなんていうことはなかったな。



■"そんなにいない"ってことは?

といっても、対策はちゃんとしなければいけません。
全くいないキャンプ場はないと思います。

でも、場所を選べば、「そういえば、アリくらいしか見かけなかったわ~」というところもちゃんとあります。


まず、キャンプ場を選ぶときに、虫が多いところかどうかを調べます。

あのキャンプ場は虫が多いみたいよ~ なんて情報があれば、即却下。
別のキャンプ場を探すくらいです。


私がよくやるのは、「◯◯オートキャンプ場 虫」とかでググる。

誰もが気になる点、それが虫対策ですので、意外と情報はあります。
たくさんのブロガーさんたちの情報を有効活用しましょう!



■まずはキャンプ場選びから

キャンプ場選びといっても、しらみつぶしに「◯◯キャンプ場 虫」でググるのも疲れる・・・

ということで、傾向として。


芝で、広~いオートキャンプ場なら、あんまり出ないとか

林間といわれる、地べたが土で林のキャンプ場はちょっと心配とか

川岸のキャンプ場は、芝で広いサイトであってもブヨとかアブとか出やすいとか

そういう傾向はあると思います。


あと、蚊っていうのは標高800mあたりを超えると生息しないとか聞きます。

確かに、高原と言われる地域のキャンプ場に行くと、蚊に刺されたとかいう経験はゼロに近くなります。

我が家の夏休みのキャンプは、避暑と虫対策を兼ねて高原地域を選びます。



■蚊よりブヨ

気をつけないといけないのは、個人的には「ブヨ」じゃないかしら。

蚊も、大量に刺されたら発狂モノですが・・・
ブヨは本当にタチが悪いです。

しかも、われわれキャンパーが大好きな高原にいたりします。
子供の水遊びにぴったりの、きれいな水が好きな虫なんだそうです。

しかもしかも、普通の虫除けは効果ないそうです。


刺されたら、それはそれはかゆいです・・・
いつのまにか複数さされて、ムヒとか塗っても効き目なし。
足首を中心にさされるのが常で、足首だったところが、ズンドーになって"ゾウの足"に見えるほど腫れます。
眠れないほど痒くて、皮膚科を受診せずにはいられません。


ブヨ対策は、ハッカ油と消毒用エタノール、あとは水を混ぜたやつで「ハッカ油スプレー」を作って足を中心に振りかけます。

これが効いた!!という実感はないんだけどテヘッ
うちではこれを振るようになってから被害はありません。



■ファミリーキャンプの虫対策

ということで、小さい子がいるファミリーキャンプを始めたい場合は、

1.まずキャンプ場を口コミとかでちゃんと調べる。なるべく芝サイトで広いところを選ぶ。

2.ハッカ油スプレーや虫除けスプレーをこまめに塗る。


ということでなんとかなると思います。


親が虫嫌いでどうしても・・・、とか、ママが虫が嫌いだからキャンプ行かないとゴネている~なんてご家族は、
一度「えいやっ」と行ってみるといいと思います。

その場合も、キャンプ場選びは大事です。

初めて行くのにわからないよ!という人は、「高規格キャンプ場」というところなら安心です。
いざとなればロッジもあるし、管理人さんも常駐してることが多いので、何かあった時に対応してもらえます。

高規格、というワードを知らないと、イチから探す羽目になりますガーン


あとは、キャンプ場の予約をする際に、管理人さんに虫のことを聞くのが一番確実です。
状況は、同じキャンプ場であっても季節や天候によって変わりますから。



■終わりに

ツラツラと偉そうに書きましたが、かくいう私も虫が嫌いでアウトドアを嫌煙しておりました。

子供の頃、親に連れて行ってもらったキャンプ場にはいろんな虫がいたもんね・・・

ゴミ箱にアリがたかりまくってる光景とか、すごくイヤでしたもん・・・



でも時代は変わっているのです。


昔はこんなに設備の整ったキャンプ場はなかったんじゃないかな。

あと、関西には高規格キャンプ場が少ないらしいです。
関東にお住まいの皆さん、それだけでラッキーですよ☆


そうそう、キャンプ場の設備だけでなく、装備・ツールも進化しています。
立派なキャンプ用ゴミ箱なんてあれば、アリさんの襲撃も防げます。

ランタンを複数持って行って、一つは虫寄せにして、もう一つを手元に置いてゆったりとした夜を過ごすことも可能です。


奥様が虫を理由に乗り気ではないというご主人、ぜひこのサイトを見せてあげてくださいw

そして、一緒に対策を講じて、楽しいキャンプをスタートしてもらえたら嬉しいです。